アフィリエイトを始めるには基本となるアフィリエイトサイトをを作らなければなりません。
サイトを作るには少し複雑な工程もありますが、順序よくやれば誰でもできるので心配はいりません。
ここでは、アフィリエイトサイトの作り方ステップ1として、ASP登録からWordPressのインストールまで初心者の人にも分かるように徹底解説します。
ぜひアフィリエイトサイトを作るときの参考にしてください。
目 次
アフィリエイトサイトの基礎知識
アフィリエイトを始めるためにはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)と呼ばれるサイトに登録が必要で、そのためにはまず自分のサイトを作成しなければいけません。
アフィリエイトとはアフィリエイト広告を掲載するサイトやブログのことで、特定の商品を紹介するための「ペラサイト」と呼ばれるものと「特化型サイト」と呼ばれる一定のジャンル(部門・種類など)について紹介や解説するものがあります。
ここからはそれぞれのアフィリエイトサイトについて解説していきましょう。
ペラサイトとは
ペラサイトとは、1つの商品を1ページだけで紹介するサイトのことですが、実際には3~5ページ程度のサイトが多いようです。
ペラサイトを上位表示させることはなかなか難しいため、このようなサイトを量産することで収益を得るアフィリエイト手法のひとつになります。
ペラサイトのアフィリエイト収益は、サイトの広告を介して商品が売れた場合の「成果報酬型」がほとんどです。
特化型サイトとは
特化型サイトとは、特定のジャンルやテーマについて詳しく紹介するサイトのことで、オウンドメディアなどと呼ばれることもあります。
特化型サイトは、紹介するジャンルやテーマに関連するキーワードを選びながらページを増やしていくことで、たくさんのユーザーが訪問してくれるようになり、そのことで場表示されることが多いようです。
特化型サイトでのアフィリエイト収益は、「成果報酬型」のほかにも掲載した広告がクリックされただけで報酬が発生する「クリック課金型」やサイトの人気が上がると広告を掲載するだけで報酬が得られる「固定掲載型」などがあります。
アフィリエイトの作り方【知識編】
アフィリエイトサイトを作るには、まずインターネット上で表示できるWebサイトサイトを作らなければなりません。
Webサイトを作るには「無料ブログを利用する」「独自ドメインを取得する」の2つ方法があります。
無料ブログを利用する
アフィリエイトサイトは無料ブログを利用しても作ることができます。
無料ブログは呼び名の通り無料で利用することができるサービスで、そのサイト内でのファンがつきやすくそれなりのアクセスを得ることができるというメリットがあります。
しかし、「勝手に広告が表示される」「アフィリエイトに対する利用制限」「サービス自体の終了」などのデメリットがあるので、アフィリエイトサイトとしてはおすすめできませんが、記事を書く練習として無料ブログを利用することはおすすめです。
おすすめの無料ブログサービスはてなブログ ⇒ URL:https://hatenablog.com/
シーサーブログ ⇒ URL:https://blog.seesaa.jp/
ライブドアブログ ⇒ URL:https://help.blogpark.jp/archives/51435207.html
独自ドメインのサイト
アフィリエイトのためのWebサイトは「独自ドメインのサイト」で釣る方法がおすすめです。
独自ドメインを取得してサイトを作るには、
1.レンタルサーバーの契約
2.独自ドメインの取得
3.ワードプレスのイントール
の手順でサイト作成をします。
レンタルサーバーの契約
サーバーとはインターネット上で「情報発信の拠点」となるもので、サイトを作成してユーザーに情報を提供するために必要なものです。
サーバーは自分で構築することができますが、複雑な作業や専用のコンピューターやコンピューターを1日中起動しておかなければならないので、現実的とは言えません。
レンタルサーバーの契約をすることでこれらの問題を解決することができ、サイト作成に専念することができます。
独自ドメインをの取得
ドメインとは、インターネット上でつながっているサーバーやパソコンを識別するための名前で、インターネット上の住所とも言えます。
独自ドメインは、自分の好きな名前をつけて利用できるドメインのことで、独自ドメインをさらに分割して複数のサイトなどに割り当てるものをサブドメインと呼びます。
例えば、ホームページのURLやメールアドレスなどにもドメインが使われていて、
- URL:https://sidejobguide.com
- メールアドレス:sidejobguide@gmail.com
のcomやgmail.comがドメイン名になります。
分野別の主なドメイン名
ドメイン名 | 特 徴 |
com | 企業や商用サービスのサイト向き |
net | ネットワークサービスのサイト向き |
org | 非営利団体のサイト向き |
biz | ビジネスのサイト向き |
info | 情報提供のサイト向き |
この他に国や地域ごとに割り当てられるドメイン名がありますが、日本の場合は「jp」がそれにあたります。
ドメイン名 | 特 徴 |
co.jp | 日本国内で登記している会社・企業が登録可能 |
or.jp | 特定の法人組織が登録可能 |
ne.jp | ネットワークサービスごとに登録可能 |
ac.jp | 学校教育法などの規定に夜学校が登録可能 |
go.jp | 日本国の政府機関・各省庁が管轄する研究所・特殊法人(特殊会社を除く)が登録可能 |
WordPressのイントール
レンタルサーバーの契約・独自ドメインWordPress(ワードプレス)をイントールします。
WordPressは無料で利用できるサイト作成ツールで、サーバーにインストールするだけで簡単にサイトを作ることができます。
本来、Webページを作るには、HTMLやCSSなどの言語を駆使しなければならないのですが、WordPressを使えば文章作成ソフトを使うように簡単にサイト作成が可能です。
WordPressを使う3つのメリット
WordPressは無料で簡単にサイトを作ることができると大きなメリットがありますが、その他にも3つのメリットがあるので紹介しておきましょう。
- メリット1.プラグインが豊富:WordPressには無料で使えるプラグイン(機能拡張ソフト)が豊富です。
- メリット2.記事の作成・更新が簡単:サイトを検索上位に表示させるためには「ユーザーの検索意図に対して最適な情報を発信する」ことが大切で、記事をリライトすることが欠かせません。
WordPressは記事の作成や更新が簡単にできます。 - メリット3.SEO対策に強い:WordPressはもともとSEO対策に強いと言われています。
SEOとは「検索エンジン最適化」と呼ばれるもので、検索ユーザーに価値あるコンテンツを提供するため検索エンジンが適正なサイトを検索上に表示するようにすること。
WordPressのデメリット
ここからはワードプレスのでメリットについて紹介していきましょう。
- デメリット1.表示速度が遅い:WordPress作成したウェブサイトは「静的サイト」(HTMLだけで作成されたサイト)に比べると表示速度が遅いです。
WordPressで作成されたサイトはアクセスのたびにプログラムが動いてページが表示される「動的サイト」で、その処理のための時間の分表示が遅くなります。 - デメリット2.セキュリティが弱い:セキュリティに弱いと言ってもWordPressそのものがセキュリティに弱いわけではなく、世界で最も多く使用されているCMS を導入しているため、そのシステム状から悪質なハッカーの標的になりやすいとされています。
- デメリット3.エラーが起きやすい:WordPressはシステムそのものやテーマ、プラグインが随時バージョンアップされます。
新しいバージョンに更新すると今まで編集したデーターが消えてしまうことがあるので、必ずパックアップをしてから実行しましょう。
また、プラグインが古いバージョンのままだと互換性がなくなり作動しなくなることもあるので、アップデートされた場合はなるべく早く更新することをおすすめします。 - デメリット4.サポートがない:無料で使えるワードプレスには公式のサポートがありません。
なので、もしトラブルが発生した場合は、投稿ページなどの「ヘルプ」からサポートフォーラムを利用しましょう。
アフィリエイトサイトの作り方【実践編】
それでは今まで解説したことを踏まえて、実際に独自ドメインのサイトを作ってみましょう。
※重要※
これから各サイトに登録してログインIDやパスワードを取得しますが、ログインIDやパスワードは大切なものなので、忘れないよう「メモ帳」などで保存しておくようにしましょう
ASPの案件によっては、レンタルサーバーの契約や独自ドメインの取得でセルフバック(※1)と言われるシステムを利用できるものがあるので、できたら利用してお得にサイト作りをしましょう。
(※1)セルフバックとは「自己アフィリエイト」とも呼ばれ、アフィリエイト案件の商品を自分で購入しても成果報酬をもらえる仕組みのことです。
まず最初にセルフバックを利用するためにASPに登録をしておきましょう。
おすすめのASPは、A8.net(エーハチネット)というアフィリエイト・サービス・プロバイダで、会員数、広告主数ともに国内最大規模を誇るアフィリエイトサービスです。
A8.netの登録方法
それではA8.netの登録方法について解説していきましょう。
❶ 検索画面で「A8.net」と打ち込んで検索を開始すると次のような画面になりますので無料でA8.netに登録するをクリックします。
❷ 画面が変わったら、メールアドレスなど必要事項を記入して仮登録メールを送信するをクリックします。
❸ 登録したメールアドレスに本登録用のアドレスが記載されたメールが届きますのでアドレスをクリックします。
A8.netへメールアドレス登録いただきましてありがとうございます。
下記アドレス(URL)からメディア会員登録を完了させてください。
【登録用 URL】
https://pub.a8.net/**********************
❹ 自分のサイト持っている場合は、本登録用の画面で必要事項を記入しサイトを持ちの方 >をクリックします。
自分のサイトを持っていない人は、サイトをお持ちで無い方 >をクリックします。
❺ すでにサイトを持っている人は、案件を選んで自分のサイトにバナーを貼るだけなので、ここからはサイトを持っていない人を対象に進めていきます。
まだサイトを持っていない人は、A8.net用のブログ(ファンブログ)に登録してブログを作成する必要があります。
もちろん自分専用のブログですので、ここで作成したブログに広告を掲載することもできます。
また、後からサイトを追加することもできますが、とりあえずファンブログを利用してブログを作りましょう。
❻ アフィリエイトの成果報酬を受け取るための銀行口座情報を入力します。
これでA8.netへの登録が完了しました。
プログラムの検索と広告主との提携
次にアフィリエイトプログラムを探しましてみましょう。
❶ A8.netの管理画面のプログラム検索タグをクリックします。
❷ プログラムの検索画面のカテゴリーや追加する条件などから自分がブログに掲載したいプログラム案件を選びます。
今回は、 ▶ Webサービスからレンタルサーバーとドメインにチェックを入れて検索しました。
❸ プログラム検索で希望するプログラム案件が決まったら広告主に提携申請をしましょう。
▶ 詳細を見る や ▶ 広告主サイト などから成果報酬や広告の内容などを確認して納得できたら広告主と ▶ 提携申請 する をクリックします。
プログラムによっては即時提携できるものもありますが、大抵のプログラムでは広告を掲載するサイトの内容を審査して問題がなければ提携する流れになっています。
今回は、たくさんあるプログラム案件の中からGMOペパボ株式会社の「ロリポップ!」レンタルサーバー(02-0531)(s00000000404001)を選んでみました。
このプログラムはセルフバックが可能になので、提携が済んだらセルフバックでレンタルサーバーの契約と独自ドメインを取得しましょう。
レンタルサーバーの契約
セルフバックでレンタルサーバーの契約をするには、プログラム詳細画面から セルフバック▶▶▶ をクリックします。
セルフバックの画面になったら内容や注意事項を確認して セルフバックを行う をクリックします。
「ロリポップ!」レンタルサーバーのログイン画面になったら、ログインに必要な情報を記入して登録を完了しておきましょう。
プランの選択や申込みをするサイトが開きますので、ログインに必要な手続きをしてログインしてプランを選んで申込みを行ってください。
プレンの選択は、最初「ライトプラン」を選んでおいて、もし容量が足りなくなったら「上位のプラン」に変更するのがいいでしょう。
セルフバックでは、料金を支払ったあとで成果報酬が発生するので、報酬が手物に入るには時間がかかります。
❶ ロリポップレンタルサーバーのプラン選択画面からお望みのプランを選択する。
❷ レンタルサーバー申し込み画面からアカウント情報を入力して規約に同意して本人確認へをクリックする。
❸ SNS認証による本人確認画面にスマホの電話番号を入力して認証コードを送信するをクリックする。
❹ スマホのSNSに送られてきた認証コードを入力して認証するをクリックする。
❺ ロリポップレンタルサーバーアカウント情報入力画面内のパスワードと連絡先メールアドレスを入力して規約に同意して本人確認へをクリックします。
❻ SNS認証が完了したらロリポップレンタルサーバーの申込情報を入力してお申込み内容確認をクリックする。
❼ これでロリポップのレンタルサーバーの申込みが完了しました。
ユーザー専用ページへログインをクリックするとユーザー専用ページにログインできます。
「ムームーID」、「ムームーパスワード」を入力し、「ネームサーバー認証」をクリックします。
ムームーIDとムームーパスワードは、お客様がムームドメイン登録時に設定したIDとパスワードです。新規ドメイン契約時のメールをご確認ください。
一度ネームサーバー認証を行うと、ユーザー専用ページにログインしている間は有効となります。
独自ドメインの取得
独自ドメインは誰でも簡単に取得することができます。
今回はレンタルサーバーと同じGMOペパボ株式会社の「ムームードメイン」から独自ドメインを取得してみましょう。
❶ A8.netのプログラム検索からムームードメインと検索すると詳細画面に移りますので、レンタルサーバーのときと同じように広告主と提携申請しましょう。
❷ ここでもセルフバックを利用してみましょう。
セルフバック▶▶▶ をクリックをクリックしてセルフバック画面にい移動します。
セルフバックの画面になったら内容や注意事項を確認して セルフバックを行う をクリックします。
❸ ムームードメインのログイン画面になったら、ログインに必要な情報を記入して登録を完了しておきましょう。
ムームードメインのドメイン取得画面の検索ボックスに自分がほしいドメイン名を入力して 検索する をクリックします。
※ドメイン名は、これから作るサイトのジャンルやカテゴリーに関連した名前をおすすめします。
(例えば、サイトのジャンルが「釣り」に関するものでしたら「tsuri.com」という感じです。)
❹ すると、入力したドメイン名が使用可能かどうかや価格などが表示されますので、それで良かったら カートに追加 して申込みをします。
もし気に入らないようでしたら、もう一度ドメイン名を入力して検索します。
❺ 申込みが済んだら、独自ドメインの設定画面に移るので、内容を確認してお支払い方法を選んで 次のステップへ をクリックします。
(※他の項目はそのままで大丈夫です。)
❻ 独自ドメイン設定確認画面でし利用規約を確認して、 下記の利用規約に同意します に☑を入れて取得するをクリックします。
❼ これで独自ドメインの取得が完了しました。
WordPressをイントールする
続いて独自ドメインの設定とWordPressのインストールをしましょう。
独自ドメインの設定
❶ レンタルサーバーのサイトにログインして管理画面からサーバーの管理・設定➡独自ドメインの設定をクリックします。
❷ 独自ドメイン設定画面の独自ドメイン設定をクリックします。
❸ 独自ドメイン設定画面の設定する独自ドメインの記入枠に取得した独自ドメインを入力します。
公開(アップロード)フォルダには設定する独自ドメインを入力してください。
始めのうちはロリポップのアクセラレータ設定の☑を外しておきましょう。
できたら、独自ドメインをチェックするをクリックしてください。
独自ドメインの設定が完了したらWordPressをインストールしましょう
❶ ロリポップレンタルサーバー管理画面からサイト作成ツール➡WordPress簡単インストールをクリックします。
❷ 簡単インストール可能なアプリケーションからWordPressの▶利用するをクリックする。
❸ ワードプレスインストール先・設定画面で必要事項を記入して入力内容確認をクリックする。
❹ ワードプレスインストール先・設定の記入事項を確認して承諾するにチェックを入れ▶インストールをクリックする。
❺ これでロリポップレンタルサーバへのわ‐そプレスインストールが完了しました。
まとめ
ここまで、アフィリエイトサイトの作り方として「アフィリエイトサイトの基礎知識」「アフィリエイトサイトの作り方【知識編】」「アフィリエイトサイトの作り方【実践編】に分けて解説しました。
アフィリエイトの基礎知識では「ペラサイト(特定の商品を数ページで紹介するサイト)」と「特化型サイト(特定のジャンルやテーマについて紹介するサイト)」があります。
特化型サイトでは、特定のジャンルに対するいろいろなキーワードについて記事を書きますが、ページ数が多くければ多いほど訪れる訪問者の数も多くなり、良い循環が作られます。
アフィリエイトサイトの作り方【知識編】では、無料ブログでサイトを作る方法と独自ドメイン取得とレンタルサーバー、WordPressでサイトを作る方法について解説しています。
アフィエイトサイトにおすすめなのは独自ドメインとレンタルサーバー、WordPressでサイトを作る方法で、WordPressのメリットとデメリットについても紹介しています。
アフィリエイトの作り方【実践編】では、
- A8.net(ASP)の登録方法
- プログラムの検索と広告主との提携
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの取得
- WordPressのインストール
について図を使って分かりやすく解説しています。
ぜひ、アフィリエイトサイトの作成に挑戦してみてください。
副業アフィリエイトで稼げる人になるための心構えなどについてはこちらのページで紹介していますので是非ご覧になってください。
[surfing_other_article id=”30″]
WordPressへのログインから初期設定の仕方までについてはこちらのページを御覧ください
[surfing_other_article id=”428″]
コメント